コンテンツアドバイザーでWebフィルタリングをする方法

今回はWebフィルタリングについての話題です。

社内SEの業務の範疇になるかと思いますが、社内SEのみなさんはWeb上でフィルターをどのようにかけていますでしょうか。

IE限定ですが、閲覧出来るサイトを管理者が簡単にコントロールすることが出来ます。その設定方法をご紹介したいと思います。

会社ではOSをWindows。ブラウザをIE(インターネットエクスプローラ)。という環境で使用している方々が多いので、多くの方が使える情報かと思います。

閲覧可能サイトを制限しないと、次のような危険が考えられます。
・エロサイト見てウィルス感染
・2ch見てウィルス感染
・何かと趣味のページ見て時間浪費

このような自制を効かすのが難しい社員を社内SEは守らなければなりません。それが仕事の一つと言えるでしょう。さらに、このような行為に通信回線を圧迫されないようにしたい。そのために、この機能は簡単で便利に使えます。

その名も、コンテンツアドバイザーといいます。

設定方法の詳細はネット中にあります。ですので、ざっくりと説明するにとどめます。

1.「ツール」→「インターネットオプション」→「コンテンツ」タブを押下する。

2.「コンテンツアドバイザー」欄の「有効にする」ボタンを押下する。

3.「ユーザーアカウント制御」→「はい」を押下する。

4.「コンテンツアドバイザー」→「全般」タブを押下する。

5.「ユーザーオプション」欄の「規制されていないWebサイトを表示する」にチェックを付ける。

6.「OK」→「コンテンツアドバイザー」を閉じる。

7.「コンテンツアドバイザーが、有効になりました。」と表示される。

これでコンテンツアドバイザーが有効になった。

※規制されたWebページを閲覧しようとすると「コンテンツアドバイザーの設定により、このWebサイトを表示できません。」と表示される。



このコンテンツアドバイザーをAD(アクティブディレクトリ)なりでコントロールする。そうすることで会社内やシステム内でWebフィルタリングが出来るというわけです。

ちなみに、一般ユーザーでもADでコンテンツアドバイザーを設定することが出来ます。一般ユーザーに設定を変えられてしまっては管理者が大変ですね。

ですので、管理者しか設定できないように変更しておきましょう。ADでコンテンツアドバイザーを設定するには、インターネットオプションのコンテンツタブを使用します。ですので、そのコンテンツタブを表示してないようにしてしまえば良いのです。


以上。コンテンツアドバイザーでWebフィルタリングする方法についてでした。
いかがでしたでしょうか。これでいくらかのトラブルの種をなくすことが出来るかと思います。




「 VBScriptの説明 」 と 「 複数行を一度にコメントアウトする方法 」

みなさん「VBScript」って使用していますでしょうか。私はお手軽なのでたまに使用します。


今回の記事では 「VBScriptで複数行を一度にコメントアウト」する方法を記載します。しかしその前に、「VBScript」について多少の説明をしておきましょう。


・「VBScript」とは

「VBScript」はその名のとおりスクリプト言語です。いわゆるVB(Visual Basic)の簡易版です。では、どんなことが出来るのでしょうか。


「VBScript」はWSH、IIS、IE上で動作するそうです。私はWSH、IISというのは良くわかりません。わかりませんが、ブラウザ依存なしで独自画面を作成して作れることと認識しています。実際に「VBScript」でIEでない独自画面を持つことが出来ます。IE上で動作させたいとくにはHTMLファイル内に記載します。


「VBScript」を使ったプログラムを書くための特別な環境は必要ありません。スクリプト言語なので当然と言えば当然ですが。テキストエディタにソースコードを記載して、拡張子を.vbsとして保存。そのファイルをダブルクリックすることで使用できます。


それでは実際に、「VBScript」を使ったファイルを作成してみましょう。今回はテストとして「テスト」とポップアップ画面を表示するファイルを作成します。

テキストエディタを開いて次の文を書き込んでください。

MsgBox("テスト")


書き込めたら、次の名前でファイルを保存してください。

test.vbs

これで、「VBScript」ファイルが出来上がりました。では、この出来上がったファイルをダブルクリックしてみてください。

テスト と表示されたポップアップ画面が出ることでしょう。これでテストは成功です。




さて、「VBScript」とはどんなものなのかを解説してきました。ここからは「VBScriptで複数行を一度にコメントアウト」する方法について書いていきます。


「VBScriptで複数行を一度にコメントアウト」する方法


結論から言うと「VBScriptで複数行を一度にコメントアウト」することは出来ないようです。
でも、同じようなことは出来ます。常に実行しないようにすれば良いのです。コメントアウトのようなものなので次のように書きます。


If False Then
' 実行したくない処理
xx
yy
End If



これで、複数行を一度にコメントアウトすることが出来ます。



いかがでしたでしょうか。今回の記事では次の2点を解説しました。
1.VBScriptとは何なのか
2.VBScriptで、複数行を一度にコメントアウト

スクリプト言語なので簡単に実験できて理解しやすいですね。


batファイルtips ~まとめ~

みなさんお仕事でbatファイルは使っていますでしょうか。windowsを使っている方しか使用できませんが、非常に便利なので今回の記事でご紹介いたします。

batファイルtips

今回のまとめでは次のとおりのtipsをご紹介します。

・条件分岐 if~else の 秘密
・条件分岐 IF文 AND条件
・入力を受け付ける方法
・FOR 文の書き方2つ
・改行せずに出力する方法
・変数 の扱い方
・複数行をコメントアウトする方法
・sleep させる方法


・条件分岐 if~else の 秘密


「batファイル」の「if~else」には秘密があります。
括弧"("または")"の両側には必ずスペースが必要だということです。


if "ABC" EQU "ABD" (
echo "この文字列は同じ"
) else if "ABC" NEQ "ABD" (
echo この文字列は異なる
)


両側にスペースがないと、「構文が間違っています」だとかなんだか言われます。
スペースを入れてくださいとかならすぐわかるのに、ぶっきらぼうな指摘をしますね。



・条件分岐 IF文 AND条件


「batファイル」の 「AND条件でIF文」を作りたいときに、他の多くのプログラミングとは少々異なる書き方をします。


IF %A% == 1 IF %B% == 2 (
echo "A is 1 B is 2 "
) else (
echo "not A is 1 B is 2 "
)


このとき要注意するのは、「else」内の処理に入る条件でです。if条件のうちのどちらかが「false」もしくは両方が「false」になったときにだけ「else」内の処理に入ります。詳しくは実験して試した方が理解しやすいかもしれません。この記事のソースコードを使用して確かめてみてください。




・入力を受け付ける方法


batファイルで入力を受け付ける場合、以下のように記載します。
以下のように書くと、yと入力したら処理を実行。y以外を入力したら終了する処理となります。


ECHO 処理を実行しますか? (Y/N)

SET /p c=
if "%c%"=="Y" GOTO CONTINUE
ECHO "Yじゃないの入力したので終了"
EXIT

:CONTINUE
ECHO Yを入力したので処理を実行します




・FOR 文の書き方2つ


batファイルのFOR 文の書き方を2つご紹介します。次のどちらのソースコードも意味は一緒です。意味としては次のとおりです。

意味:
ConnectList.txtを","区切りでを第3引数まで一行ずつ最後まで読み込んで処理するという意味です。


FOR /F "tokens=1,2,3 delims=," %%a IN (ConnectList.txt) call test

:test
処理1
処理2
処理3


もしくは


FOR /F "tokens=1,2,3 delims=," %%a IN (ConnectList.txt) Do (
処理1
処理2
処理3
)


なお取得した引数はFOR文内では、次のように使うことが出来ます。上記でも使用していますね。
第一引数=%%a、第二引数=%%b、第三引数=%%c




・改行せずに出力する方法


batファイルで改行せずに出力するには以下のように記載します。これで、testと改行されずにコマンドプロンプトに表示されます。


set /p x=test




・変数 の扱い方


batファイルでも変数を扱うことが出来ます。変数は、%変数% または !変数! として使用します。
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION を宣言すると、%変数%と表現するところを !変数! と表現するようになります。

%変数% と !変数! は微妙に動作が異なるようです。動作は次のとおり。

%変数% :
その行が実行される前に、変数の内容に展開されてから実行される。

!変数! :
その行の!変数!部分が実行される時に、変数の内容に展開される。

詳細は、set /? でヘルプを表示して、確認しましょう。




・複数行をコメントアウトする方法


batファイルで複数行をコメントアウトするには次のとおりにします。


if 1 == 0 (

処理1
処理2
処理3
処理4

)


とすると、処理*をコメントアウトした時と同様になります。




・sleep させる方法


batファイルでsleepはありません。しかっし似たようなことなら出来ます。これは私がサラリーマン時代に教えてもらった方法です。これで、何も表示せずにping送信4回分の時間待ちます。


ping localhost -n 4 > nul





以上。「batファイルtips ~まとめ~」でした。



2013年頃に感じていたことまとめ。

この記事は昔の日記を元に記載します。これは2013年目のころに書いたものです。27歳のころですかね。



好きな女性のタイプ

好きな女性のタイプを聞かれることがあったので考えてみました。

私は好きな女性のタイプは言葉に気を配る人です。容姿は大事。だけど一番大切にしたいのは言葉ですね。言葉は本当に大事だと思うのです。人生が決まるくらい。

私が女性に対してこんな言葉を投げかけたとします。
「一日おつかれさま、今日はどんな日だった?」

そうしたらぜひ前向きな言葉を返してほしい。
「最高だったわ。明日楽しみ」

後ろ向きな言葉を言うだけでなんだか疲れてくる気がするのです。
「疲れたー。明日めんどくさい」

どうでしょうか。同じ人間でも言葉ひとつで人生が変わると思います。
こういった前向きな言葉のある女性と共に人生を歩んでいきたい。きっとチャンスはあるはずだから、掴めるように自分自身の人間を磨こうと思います。

実際に何するかって、まず寂しいからって変な女性を誘惑しない。されない。そして自分が前向きな言葉を発することです。
魂は連鎖するような気がするもの。自分がそうであれば、そのような人が近くに来るはず。


したい仕事。したくない仕事。

したくない仕事は、納得もしていないのに上から指示されてやらされる仕事。これでは、なんでやっているのかわからなくやりがいを感じづらい。

したい仕事は、人の役に立つ仕事。感謝される仕事。自信を持てる仕事。人生をかけた、真剣勝負な仕事がしたい。

書いていて、ふと考えた。したくない仕事の「上司に頼まれて分けわからずやる仕事」とあるが、それをすることによって上司は喜ぶのではないか?誰かを喜ばせる仕事をしたいのだったら叶えられる気がするけど。


お金について。

「お金を稼ぐ方法は2つしかない。誰もやりたがらないことをするか、誰にもできないことをするか」という言葉を誰かから聞いた。あるいは本で見た。出典は不明だがたしかになと思う。

誰もやりたがらないわけではないけれどサラリーマンとして働くことは中々大変なことだと思う。そして中々のお金をもらえる。

社会人として働くにあたってこんなことを言われた覚えがある。指導の理由を、「社会人としての常識」としか説明できないのだとしたら、それは「黙って言うとおりにすればいいんだよ」と押さえつけているのと一緒。これも確かになと思う。しかし全てを一度に説明するのは難しいよね。


医学部再受験について

最後に、これは医学部再受験に成功した友人が話していたこと。
医学部受験とは、下りエスカレーターを駆け上がるのと似ている。一気に駆け抜けるべし!
どんどん忘れていくからね。という意味らしい。しかしこの友人は5年間も浪人生活をしている。実際に身を持って感じたことということだろうか。




以上、やりたいことや所感などをざっくり記載してある日記でした。このころは環境に恵まれていたので、要望が高いですね。今は生きるのに精いっぱいで要望など無く目の前のことで頭が一杯といった状況です。これは脳的にはあまり良い状況ではないらしいので、自分の能力をきちんと発揮できるように頭の中を整理しようと思います。具体的にはマインドフルネスというものにトライしてみようと思っています。


それでは。


「HTMLヘッダ」や「web.xmlのタグ」の解説。オマジナイのようだけどそれだけではありません。

今回の記事では「HTMLヘッダ」「web.xmlのタグ」の解説をします。それらは、オマジナイのように受け継がれているもの。しかし、それだけのものではありません。

きちんとした理由があれば開発も楽しくなることでしょう。それではさっそく始めます。

HTMLヘッダ

HTMLのヘッダというかスキーマというのか、一番最初に書く文ありますね。
それについて厳密に何なのか知らずに書いていたのです。まるでオマジナイのように。
ずっと気にはなっていたのですが中々きちんとした情報を得る機会がなくて。

今回、それ調査しました。それをかみ砕いてご紹介いたします。
これがわかればHTTP通信の基本的なことは理解できるのではないでしょうか。

みなさんHTML書くときの型として、こんな感じのものを書きますよね。

<!DOCTYPE html public "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja" dir="ltr">
<head>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<link href="./style.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<link rel="index" href="./index.html">
<title lang="ja">タイトル</title>
</head>
<body>
本文
</body>
</html>


これらは一体何なのか。それぞれについて解説していきます。最初に必須か任意かを書いておきます。

<!DOCTYPE html public "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
必須。文書の型を宣言している。

<html lang="ja" dir="ltr"></html>
任意。「国」と「左から右」に読むことを設定している。(left to rightですね)

<head></head>
任意。この中に色々と要素を詰めますよね。

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
必須。文字コードを記載する。

<link href="./style.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<link rel="index" href="./index.html">
必須。文書間の関係を明示する。

<title lang="ja">フォーマット</title>
必須。タイトルを記載する。言語の登録があればなお良し。

<body></body>
任意。本文や表示したい画像などを記載する。


ということでタグの解説完了です。タグの意味がだいぶ見えてきたのではないでしょうか。


web.xmlについて

Apache TomcatでWebページ作るときにweb.xmlというファイルを作りますね。
これは厳密には何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。その意味と使い方を知ることで便利な機能を使えるようになることでしょう。

web.xmlはざっくり言うと「Webアプリケーションの動作を定義する」ファイルです。
どんな動作かというと次のとおりです。
・サーブレット定義
・セッション定義
・認証設定
・ウェルカム・エラーページ設定
・などなど

では実際のファイルに記載されているタグを解説していきましょう。

<?xml><!DOCTYPE>
最初に記載されているの上記2つのタグではDTD宣言の設定しています。

<servlet>
servletタグでは、サーブレットクラスの名称を定義しています。使用するJavaクラスの名称に名前つけてるということですね。

<servlet-mapping>
先ほど名付けたサーブレットクラスの名称とURLをマッピングしています。

<security-constraint>
ここでは認証の設定をしています。

<login-config>
ここでは認証方式を設定しています。基本認証、ダイジェスト認証、など色々ありますね。

以上で基本的なweb.xmlのタグについての解説は完了です。いかがでしたでしょうか。web.xmlのタグはわりとたくさんあるので、随時追加していきたいと思います。そのときにはここにリンクをはりますので是非覗いていってください。


そういえば昔、サラリーマンやってたころにプロジェクト内でログイン画面が必要になったことがあったのです。で、リーダー的な活動をしていた人が「私が作る」とか言ってたのです。

私は協力したほうが良いのかなと思いつつも放っておきました。以前、その人に協力したら邪魔者扱いされたことがあったし物言いがキツイからです。

しかし、その後一向に連絡がなく1ヵ月は過ぎていたころにギブアップ連絡が第三者から入りました。結局納期に間に合わないのと仕様に明記されていないとの理由から、ログイン機能なしの方向になりました。しかし上記機能使えば簡単に出来そうですね。


SQL文の高速化

ハイバーネイトのようにツールを使用すると、比較的楽にDBアクセスの処理が書けるかと思います。

しかし、ツールの安全性や保守性を考えると導入できないシステムは多いかと思います。
安全性第一の大規模システムなどは、その典型的な例と言えるでしょう。

膨大な処理を書かなければならず、大変ですよね。
私も以前このようなシステム開発にかかわったことがあります。


そのシステムは24時間運用でしかもデータ量がかなり多く、レスポンスが遅くてズルズルと処理が遅れていくっていうパターンに陥りがちでした。運用時には手動でデータを処理することで対処していました。

そのときにゴリゴリSQL文書いていて、困ったことがあったので書いておきます。



そのときにボトルネックになっていたのが、DBアクセス時の処理なんですね。
この処理が遅くデータ更新や作成などが出来ていなかったりしたのです。

その解決に向けて今回は次の方法で実装してみようと思います。
さて、どのくらい早くなるでしょう。

・indexをつけること
・「SELECT」や「FROM」は大文字小文字混同しないこと。



ちなみに、以前システムバージョンアップの仕事に関わったときには、PCのスペック的にダメだったのか知りませんけど検索だけ作られていて、更新/削除/作成処理がダミーなんですよね。全部alert文で失敗しましたって出るだけでした、社会には色々なシステムがあるものですね。


それでは今回はこの辺で。






さくらエディタからbat実行

batファイルをダブルクリックで実行をすると、通常であればコマンドプロンプトで実行結果が表示されます。

ここで困ったことは、コマンドプロンプトはすぐに消えてしまうということです。
実行結果を確認したいときに確認できないということですね。

「pause」などのコマンドを書きこんで止めても良いんですが、確認出来た後に消さなければいけないので、厳密にいうと確認したファイルと完成したファイルは別物ということになりますので、信頼性に問題もありますし面倒ですね。

さて、それではこのような問題を解決するために、
実行結果を確認できる方法をご紹介いたします。この方法では「さくらエディタ」からそのまま実行して実行結果を確認できるので簡単です。


まずは「さくらエディタ」で対象となるbatファイルを開いてください。




開いたら「 Ctrl +F5 」を押下してみてください。すると、このような画面が表示されます。





そして、その画面で「実行」を押下すると、さくらエディタに書かれた内容に沿っての実行結果をさくらエディタで表示してくれます。




これで実行結果を確認できますね。


今回の記事はこの辺で。


蓮村さん著『すっきりを作る健康習慣』を読んだ感想 入社5年目の日記より

これは約3年前、仕事を辞める半年くらい前に書いた日記を元にした記事です。当時は新入社員として入社して4年半程度経って、だいぶ生意気な意見を出すようになっていたときです。




おもしろい本を見ました。「すっきりを作る健康習慣 ぐったりをまねく残念な習慣」

この本は蓮村さんというお方が書いた本です。購入してから約二週間放置でしたが、やっと読むことが出来ました。

蓮村さんはアーユルヴェーダを治療に取り入れているお医者さんです。私は以前、蓮村さんの本を読んだことがあるので理解しやすかったです。なぜまた蓮村さんの本を手に取ったかというと、ズバリだるかったんですね。ダルイ原因は薄々感づいていましたが、確認のために本を読んでみました。だるい原因として考えていたのは次の二点です。

上司との相性

「責任を持って仕事してほしい」などと、指示が曖昧で意味がわからない。私は客先で調整する仕事のために自社に居ないことが多いのですが、自社にいないことを原因として評価を下げる。

この仕事に心底興味が湧かないこと。

こんなことばかり考えていてもしょうがないので、仕事を変えようと思います。


今回、本を読んでみて再確認することができました。お金よりも地位よりも、やりがいや自分が幸福を感じるか。あるいは生きているって実感できるかが重要だと思うのです。


言語化するのが難しいのですが、自分の居場所は他にあるんじゃないかと思うのです。今の安定した状況を投げ打ってでも、自分の生きがいを感じる場所を探す価値はあるのではないかと。もちろん自分の居場所を作る努力はしますけども、人には向き不向きがありますからね。

蓮村さんの説いているアーユルヴェーダでも、次のように人間は三つの性質に分類出来て人それぞれ向き不向きなどの特徴があるとのことです。

 火、風、水

ぼくはおそらく 水 がバランス的に多そうです。マイペースで落ち着いている。たくさん寝てしまう傾向があるとか。ぱっちりお目めとか。いつもわさわさと忙しいシステムエンジニアは向いてないでしょ。

早急に人生の方向転換を行いたいですね。人生一度きりいつ終わるかもわからない。本気で生きてみよう。本気は疲れない、本気は楽しい。




もう仕事いやになっちゃって、結論ありきで考えているようですね。忙し状況でも「のんびり出来る性格」というのは長所にもなりうると思うのですが、当時は視野が狭く相談できる人もいなかったので気づけなかったのでしょう。

さらに、上司なんて一人じゃないんだから、相性が良いと思う人に替えてもらえば良いし。今考えれば、仕事内容はおもしろいものでしたよね。世の中にはもっとつまらない仕事はたくさんありました。でもそういったことを知るためにも退職して色々な経験をすることが出来て良かったと思っています。長い目で見たときには今後の人生に役立つことをたくさん経験することが出来ました。



Struts 2.3.15 の HelloWorld に大切なこと

仕事でStrutsを使うことになったので夜な夜なSample作っていたら、
つまづくところがあったのでメモ。。

Struts 2 の HelloWorld はたくさんの人がアップしているからもういいでしょう。
しかし、Struts 2.2以降は web.xml に追加で記述しないといけないものがあります。
ぼくはこれで3時間以上インターネットで検索しました。

「web.xml」中に追加しなければいけないのは「init-param タグ」ですね。

init-param 中には2つのタグがあって、

・1つ目
 <param-name> 固定で actionPackages を記述

・2つ目
 <param-value>アクションクラスのパッケージ名を記述です。


init-param タグ全体だとこんな感じですね。
-----
<init-param>
<param-name>actionPackages</param-name>
<param-value>part1</param-value>
</init-param>
-----


web.xml 全体だとこんな感じです。
-----
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<web-app id="WebApp_9" version="2.4" xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee http://
java.sun.com/xml/ns/j2ee/web-app_2_4.xsd">

<filter>
<filter-name>struts2</filter-name>
<filter-class>org.apache.struts2.dispatcher.FilterDispatcher
</filter-class>
<init-param>
<param-name>actionPackages</param-name>
<param-value>part1</param-value>
</init-param>
</filter>

<filter-mapping>
<filter-name>struts2</filter-name>
<url-pattern>/*</url-pattern>
</filter-mapping>

<welcome-file-list>
<welcome-file>index.jsp</welcome-file>
</welcome-file-list>

</web-app>
-----


それにしても黎明期だからでしょうか、Strutsの仕様がよく変更されますね。



今回の記事はこの辺で。






Googleの社員が2chでスレを立てていた話

数年前、Googleの社員が2chでスレを立てていて面白ったので書いときます。

便宜上、そのGoogleの社員をGooさんと呼びましょう。
Gooさんは東大卒で、外資系からの転職。学生のころは理系でしたが、現在の職種は文系に分類されるそうです。

Googleの採用試験の受験方法は友人からの紹介が多く、Gooさんは「とあるコミュニティ」で名が知れていたことから受験に至ったようです。

Googleの面接官はこれから同僚になる人たちが実施する、というのは他の企業と同じですね。
しかしさすがGoogleおもしろいなと思ったのが、Gooさんは「Googleの仕事の事あまり知らないから教えて」と言ったそうです。

他の企業だったから企業研究が足りないと判断されてお祈りされるところだと思いますが、その面接でGooさんとGoogleは意気投合して採用に至りました。Gooさん曰く、対策は何もしておらずノリで受けて、ノリで答えられたら採用されたそうです。

とても楽しそうな企業ですね。さすがノリにのっている企業だけあります。

私は今まで人生の目標やゴール、いわゆる終着点を考えて、そこに行くための行動をしていたけど、Gooさんいわく、そんなのはナンセンスらしい。

というのも、Gooさんの職種は10年前にはなかったもの。
でも今すごく楽しいし、やりたいことやっている。

そうやって世の中や自分は常に変わっていってるから、
ゆらゆらと風上の方を目指していく人生が良いんじゃないかと言っていた。

確かに一理ある。世の中も自分もどんどん変わっていくんだから、
終着点のこと考えてて、途中でもっと楽しそうでやりたいこと見つけたらどうするの、って話。
自分もそんな風に生きたいなと思いました。


あまり意固地にならずにアンテナ張ってみよう。
自分がやりたいことは何なのか。何しているときが楽しいのか。

ネパール行った時、楽しかったな。
英語全然話せないし、何言ってるかあんまりわからなかったけど、わからないことや知らないことがあるってことを知ったら、とても知りたくなってとても楽しい気分になったな。

部屋の模様替えのイメージしてるときも楽しいな。あれは何時間でもイメージしていられるな。

あとはなんだろうか。



今回の記事はこの辺で。




Struts2 のプロパティ(properties)の書き方

ファイル「*****.properties」という、*****部分が任意のファイルを作ります。

そのファイルの中身に「user.age=年齢」などと書きます。

この場合、jspでOGNL式のgettext('user.age')ってやると”年齢”が取れます。



※ちなみに
OGNL式とは、struts2 の機能に含まれる記述式のことで、jspからActionクラスに持っているメソッドを呼び出せる。

例えば、struts2 のjspで記述されたSampleファイルでは、こんな記述があります。
...
<s:textfield label="%{getText('user.age')}" name="user.age"/>
...

これは、プロパティファイルに記載された変数「user.age」に格納されている文字列を読み出して label に格納しています。

これを使うことによってグリッドのラベル名を動的に書けたりするんですね。



話を戻しましょう。

それでは、*****.propertiesってどうやって読み込むのかについて書いておきます。

*****.propertiesの読み込みかた


読み込む方法は4つあってそれぞれ特性があります。

1. Actionクラス名.properties

特性:Actionクラス名←このクラスでしか使えない。


2. Actionクラスの基底クラス名.properties

特性:Actionクラスの基底クラス名←この基底クラスを継承したクラスしか使えない。


3. パッケージ内のpackage.properties

特性:同一のパッケージにあるActionクラスででしか使えない。


4. struts.xmlで指定

特性:全体で使える。管理しやすいのでオススメ。<struts>配下に<constant>を記載して指定する。サンプル書いておく。


4のサンプル
...
<struts>
<constant name="キー" value="*****" />
<package name=...
*****ってのがファイル名です。



★要注意
・拡張子の.propertiesは書かない。
・複数のプロパティを記載する場合はカンマ区切りで記載する。
・キーが重複した場合は、後の記載が有効。



ちなみに、
プロパティファイルを読み込む方法4つを記載しましたが、違う方法で同じキーが記載されていた場合は優先度が高い方法で設定されたプロパティファイルを読み込みます。優先度は記載順に1が最優先です。

例えば、方法1でキーABC、方法2でキーABCの場合は1が読み込まれます。



今回の記事はこの辺で。




「JDBCとは」どういう意味?解説します。

JDBCとは、読み方はジェーディービーシーと読み、略称ではありません。

さてこのJDBCですが次のような種類があり、これらをまとめてJDBCと呼んでいます。
・JDBC API
・JDBCドライバ・マネージャ
・JDBCドライバ


ではこれらの「JDBC」を使うとどのようなことが出来るかというと「Javaアプリケーション」が「データベース」に接続出来てさらに操作も出来るようになります。

こんな感じ:
Javaアプリケーション(JDBC API)→ JDBCドライバ・マネージャ→ JDBCドライバ → データベース


この「接続」と「操作」をするには、どのようにしたら良いでしょうか。

まずインストール、そして実行ですね。

ではインストールする方法を示します。

・JDBC API 、JDBCドライバ・マネージャ
これらは、Java SEに含まれており、Javaの基本SDKに同梱されています。
要は、意識していなくてもJavaをインストールしたらこれらもインストールされているってことですね。

・JDBCドライバ
これは各DBMS(以下、データベース)によってJDBCドライバが違います。現在開発が行われているほとんどのデータベースでは、それぞれの「JDBCドライバ」が提供されているので、それをインストールしましょう。


実行
Javaアプリケーション側に「SQL」を記述することでJDBC APIを呼び出して実行します。実行されたJDBC APIに従い、JDBCドライバ・マネージャは適切なJDBCドライバを選択し、JDBCドライバを経由してデータベースに処理を渡してくれます。

要は、開発者は種類の異なるデータベースでも、同じ「SQL」を記述するだけで良いってことですね。データベースの差異分はJDBCドライバが吸収してくれるということです。



それぞれのJDBCの意味

・JDBCドライバ
JDBCドライバはデータベース間の差異を吸収します。


・JDBC ドライバ・マネージャー
複数のデータベースに接続するためには、複数のJDBCドライバが必要になってきます。いちいち切り替えをするのが大変ですね。そこで、 JDBC ドライバ・マネージャーの登場です。

JDBC ドライバ・マネージャーは、複数のJDBCドライバを管理します。複数のデータベースに対して適切なドライバを選択してくれるのです。これによりJavaアプリケーション側では、データベースの種類を気にせずにデータベースに接続・操作することができるのですね。


それでは今回はこの辺で。




通信方式について「半二重方式」と「全二重方式」はどう違うか

今回の記事では通信方式について説明していきます。

現在、通信方式は3つあります。
・単方向通信
・半二重方式
・全二重方式

それでは細かく見ていきましょう。

・単方向通信

これは、テレビ放送(地上デジタルは違う)などに使われています。
送りっぱなしっていう通信方式です。



・半二重通信

続きまして半二重方式。こちらはトランシーバーなどに使われています。
この「半二重通信」と「全二重通信」の違いについては、よく糸電話と電話にたとえて説明されます。
「半二重通信」は糸電話のように自分が話している間は聞けません、聞いている間は話せません。

利点としては、一つの周波数帯で通信が行うことが出来ます。
欠点としては通信方向が1方向に限定されます。

データ通信は一つの周波数帯で1つの通信しか行えないために
周波数帯を一つしか持っていない通信回線においては必然的に半二重通信方式にならざるおえません。


同軸ケーブルでは、データを流す回路はひとつしかありません。そのため、送信と受信は順番にしか行うことが出来ません。
もし同時に送信と受信を行ってしまうようなことがあると、回路上でデータが衝突してしまい正しくデータを送受信することが出来ません。糸電話でも両方話してしまったり、両方聞いてしまったら通じないですもんね、それと同じです。


・全二重通信

最後に全二重通信。こちらは上述で電話として例であげたとおり、実際に電話に使用されています。

電話では、通話者は互いに同時にしゃべったり、聞いたりすることができます。
このように両者が同時にしゃべったり聞いたりできる通信方式を、全二重(FULL DUPLEX)通信方式と言います。

メリットとしては早く大量のデータを送受信できることでしょう。
デメリットとしては使用可能な環境を整えるのが少々大変です。設備が必要になってきます。

それではその設備について、全二重通信の方式で通信するには、

・同軸ケーブルを2本分用意する。
・あるいはUTPケーブルを用意する。1本でデータの送受信ができちゃいます。
・さらに、マイクロセグメンテーションを行っていることです。

マイクロセグメンテーションとは、以下の図のようにスイッチのひとつのポートに1台のコンピュータを接続する接続方式です。
こうすると、ひとつのコリジョンドメインの中にコンピュータが1台しかいないので、衝突が発生しないことが保証されます。衝突が発生しない環境においてのみ、全2重通信が可能です。



それでは今日はこの辺で。

「PPPとは」 意味や使い方を解説

先日の記事で、通信プロトコルの種類に「PPP」と記載しました。今回はその「PPP」について解説します。

「PPP」とは、略称で正式な名称を「Point-to-Point Protocol」と言います。正式名称は長いので大体みんな略称の「PPP」と呼びます。

この「PPP」のすごいところは、色々な通信プロトコルと接続できるところです。

要は、人間でいうところのバイリンガルですね。東北弁も関西弁もいけちゃうよと。
接続可能な通信プロトコルとしては、「NetBEUI」「AppleTalk」などが上げられます。

さてそれでは「PPP」の機能について話していきましょう。
PPPの通信は、2つの通信プロトコルを使用しています。前回もこんな感じのこといいましたがこんなこと出来るんですね。その2つの通信プロトコルは次のとおりです。

・リンク制御プロトコル(LCPとか言われてます)
これがユーザ認証機能を持っています。

・ネットワーク制御プロトコル(NCPとか言われます)
これが接続を確立する機能を持っています。

すなわちPPPは、「ユーザ認証機能」と、「接続を確立する機能」を持っているということですね。

この機能を使用して、「ユーザーのコンピュータ」と「プロバイダのコンピュータ」を接続および通信を行っています。図として表してみましょう。




わかりやすいですね。続きまして応用編です。

みなさん「PPPoE」という言葉はよく見かけることでしょう。もしかしたら「PPP」単体よりも見かける機会は多いかもしてません。

PPPoEは略称で正式な名称は「Point-to-point protocol over Ethernet」と言います。こちらも長いので大抵はPPPoEと呼ばれます。

PPPoEというのは通信プロトコルのことなのですが、俗称とでも言いましょうか「方法」としても認知されています。

・方法としての意味
イーサネット上でPPPによるセッションを確立する方法

・通信プロトコルとしての意味
イーサネットフレーム上にPPPをカプセル化した通信プロトコル


この「PPPoE」は、インターネット接続サービスでのブリッジ接続に利用されています。イーサネットではPPPoEを使わなくても接続および通信することができるのですが、「ユーザ認証」「接続の確立」といった機能を使用するために「PPPoE」を使用しています。


それでは今日はこの辺で。

通信プロトコル

今回は通信プロトコルについての説明をします。

インターネットの中って、どうなってるの?そんな疑問を解消する第一歩が通信プロトコルの理解です。それではいきましょう。

通信プロトコルとは
ネットワーク上でパソコンが通信する際に、通信に関する規約を定めたものです。

私たち日本人も規約を定めてコミュニケーションをとっていますね、そう日本語です。日本人にとって日本語にあたるものが、パソコンにとっての通信プロトコルです。

厳密にはパソコンというよりもデバイスですね、最初はパソコンと覚えておけばいいでしょう。


図として表すとこんな感じです。







日本語にも色々な種類がありますよね、東北弁やら九州弁などの。これらの方言が違うとコミュニケーションが取れないです。これは通信プロトコルにも言えることで、通信プロトコルにも種類があります。

通信プロトコルの種類 : HTTP DHCP SMTP SNMP IP イーサネット PPP


まだまだたくさんあります。これらを合わせておかないと通信はできないということですね。
それでは具体的にどのような場面で、どのような通信プロトコルを使用しているのか見ていきましょう。


今回は私たちがよく使用するインターネットについての例をあげます。

インターネットでWebページを見るときには、Webブラウザは「HTTP」という通信プロトコルを利用して通信を行います。HTTPは、TCPと、IPという2種類の通信プロトコルを使用しています、こんなことも出来るんですね。

よろしいでしょうか、要は「パソコン(Webブラウザ)」と「Webサーバー」はHTTPという通信プロトコルを用いてコミュニケーションをとっているということです。このコミュニケーションいわゆる情報伝達によって、私たちはインターネットの閲覧ができるわけですね。

それでは図にして表してみましょう。





図にするとよくわかりますね、逆に図にしないと他の「情報まとめサイト」を見たほうがよくまとまってますからね、これからも図に書き起こしていきます。

通信プロトコルについて、ざっくりとした理解は得られたでしょうか。

それでは今回の記事はこの辺で。






bloggerで自分のアクセスを除外する方法

自分のブログや企業のホームページを始めたばかりあるいは改修したばかりのころは、自分含め改修者側のアクセスが多くなってアクセス解析できないかと思います。

そんなとき自分含め改修者側のアクセスだけ除外したいですよね。

今回はアクセスを除外する方法を4つ紹介します。


大別すると「Googleアナリティクスを使用している方」と「bloggerを使用している方」でそれぞれ異なった操作が必要ですので、それぞれに分けて説明します。

まずは「Googleアナリティクスを使用している方」について、3つの方法をご紹介します。

・ブラウザ拡張機能

ブラウザの拡張機能を使用する方法です。この方法は、ブラウザ側からGoogleアナリティクスに報告させない要求をすることでGoogleアナリティクスに自分のアクセスの形跡を残さないという方法です

・Googleアナリティクスフィルタ

Googleアナリティクスの機能で「フィルタ」があるので、それを使用する方法。これが最も直感的に分かりやすので企業などで活動されている方にはいいでしょう。なぜ企業で活動されている方かというと、固定IPでないと使用できないんですね。なので個人で使用している私にはダメでした。ご家庭で使用されているような大抵の方は使用することが出来ないことでしょう。

・コードを埋め込み

自分のサイトのページにコードを埋め込んでGoogleアナリティクスに認識させない方法。これはコードを修正する必要があったり少々複雑な作業が必要なのでWordPressなどレンタルサーバーをお使いの玄人志向の方がやるといいでしょう。認識させない正統派とでも言えましょうか。



それでは続きまして「bloggerを使用している方」について、1つの方法をご紹介します。

・bloggerで設定

上述の方法ではgoogleアナリティクスには適用されるんですが、googleアナリティクスを使用せずにbloggerでアクセス解析を行っている方には適用できない方法なんですね。ですからまた別の方法が必要になってきます。

さてbloggerでどのように自分のアクセスを除外するかと言いますと、bloggerの機能を使用して除外します。bloggerにすでにこの機能があるんですね、さすがGoogleです。やりたいことがわかってます。

それでは設定方法を記載します。

bloggerダッシュボードの「統計」→「概要」を押下してページを開いてください。


すると、画面右側中央に「自分のページビューの追跡を管理」というリンクがありますので、それを押下してください。次のページに遷移します。
この「ブログの自分のビューを追跡しない」にチェックを入れて完了です。
簡単でしたね。




それでは今日はこの辺で。


コンバージョン率とはなんでしょうか。

コンバージョン率とはなんでしょうか。

・コンバージョン率とは
Googleアナリティクスを見ていても、ブログの書き方系のノウハウを見ていても「コンバージョン率」という文字をよく見かけます。さて、この「コンバージョン率」とは一体なんでしょうか。

コンバージョン率とは「Webサイトの目標に達した数を、目標に達する最初の段階に入った数で割った割合のこと」だそうです。

抽象的で意味が分かりませんね。それでは具体的に見ていきましょう。

例1.
サイトで「商品を購入したユーザー数」を、「その商品の紹介ページを見たユーザー数」で割るとコンバージョン率となる。

例2.
サイトのバナー広告で「バナー広告がクリックされた回数」を、「バナー広告を表示した数」で割った値がコンバージョン率である。

少し分かってきましたね、実益になる割合を示しているんですね。このコンバージョン率が分かればアクセス数から大体の売り上げが予測できるようになるのでしょう。

アクセス数を上げる施策はインターネット上にたくさん記事がありますけども、このコンバージョン率を上げる施策は見たことがありませんね。施策などは無いのでしょうか、施策が無いならばこのようなコンバージョン率を計測する機能の意味がありませんので、コンバージョン率を上げる施策は存在するのでしょう。少なくともGoogleさんの見解では。

コンバージョン率を上げる施策は今後、理解が深まってから切り込んでいくとして、まずは「コンバージョン率」の「コンバージョン」って何でしょうかということを記載しようと思います。


・コンバージョンとは
コンバージョンとは、英語で「conversion」と書き、直訳すると「転換」という意味です。
これがWebの用語として使用されていて、Web業界で「コンバージョン」と言うと、「コスト」が「成果」に転換するという意味で使用されています。

いわゆるコストパフォーマンスですね。

先ほどご紹介した「コンバージョン率」はコストパフォーマンスの割合。この「コンバージョン」はコストパフォーマンスと考えると分かりやすいでしょうか。「コンバージョン率」「コンバージョン」が今回で理解が深まったかと思います。

それでは今日はこの辺で。

画像をロスレス圧縮してサイトスピード高速化 PageSpeed Insights

Googleアナリティクスをあてもなくカチカチしていると面白いものを見つけました。

サイトの表示速度を点数化して採点してくれる機能があるのです。さらに改善点などを教えてくれて指示に従って処理していけばサイトの表示速度向上に役立てることが出来ます。

この機能は「PageSpeed Insights」と呼ばれるようで、Googleアナリティクスの「サイトの速度についての提案」というページにあります。そこに行き着くには「行動」→「サイトの速度」→「サイトの速度の提案」→「PageSpeed の提案」の項目の「合計*個」を押下します。すると次のような画面が表示され、点数で自分のサイトを評価してくれます。


点数化されると高得点をとりたくなりますね、ということで高得点をとるべくGoogleアナリティクスが教えてくれた指示に取り組んでみました。取り組む点は多々あるようですが、今回は画像の圧縮についてのことを記載します。


画像にありますように「ロスレス圧縮」をしてくださいとのこと。「ロスレス圧縮」ってなんだろうと思い、少々調べてみましたが画像を綺麗なままサイズを圧縮することのようですね。そもそも圧縮とはサイズを小さくするだけにとどまらず、そのままの状態でサイズを小さくするという意味合いがあると思うので、頭にロスレスなんて付けなくても良いのではないかと思いますけどもね。

さて実際にロスレス圧縮してみましょう。ロスレス圧縮には色々な方法がありますが、今回は「TinyPNG」というサイトを使用しました。理由としては、「アプリケーションをダウンロードする必要がないこと」、「使いやすそうな画面」を上げます。


使用方法は簡単3ステップです。


1.「Drop your .png or .jpg files here」と書かれた点線ブロックに画像をドロップします。

2.するとダウンロード状況を示した棒がニョキニョキっと伸びるので、ダウンロードが完了したら右横の「download」リンクを押下しましょう。

3.これで完了です。ロスレス圧縮された画面が表示されますので、それを保存してください。

数個のファイルを圧縮してみましたが、元のサイズと比較して30%~70%程度圧縮されているようです。見た目もほとんど変化ありませんし、すごいですね。

このロスレス圧縮した画像をブログいアップロードしていた元の画像と差し替えて、「PageSpeed Insights」で高得点を目指しましょう。ひいては、見やすいサイトを作っていきましょう。

それでは今回の記事はこの辺で。

「SEO」とは何でしょうか。そもそも読み方は?

本日は「SEO」について解説します。

という私も知ったのはつい先日、ブログを開始してからのことです。最初、この読み方すらわかりませんよね、何かの略称だとはわかりますけど。

そうなんです。これは略称で本当の名称は「Search Engine Optimization」といって、読み方はサーチ・エンジン・オプティマイゼーションです。日本語訳は検索エンジン最適化です。


そして「SEO」はエスイーオーと読みます。


検索エンジンを最適化するということですね、検索エンジンとは検索サイトのことです。GoogleとかYahooとか。最適化とは検索を集められるようにしようということです。


では、なんで「SEO」が重要なのかというと、検索されないとアクセスを集めることが出来ません。アクセスされなければそのサイトは存在していないことと同じなんですね。人間でもわかっててもやらなければわかってないのと同じだなんて言われますがまさにそういうことです。


どんなに価値のある情報や面白い内容を記載しても、アクセスされなければ読まれることはありませんので、まずこの「SEO」対策をする必要があります。本当の勝負、いわゆる内容の価値を見定められるのは「SEO」対策をした後なんですね。


この「SEO」対策ですが、有名人やテレビCMなどの露出がなければまず個別に検索してくれることはないでしょうから、社会のみなさんが検索しそうなことをキーワードとして載せておく必要があります。検索することというと、何かしら困っていることや実現したいことで情報を収集しているとくですね。


ですから、題名には「今日取得した情報」などでなく「SEO対策の重要キーワード」などの具体的に検索されそうな言葉を入れておく必要があります。


そして自分のサイトが何というキーワードの検索で検索されたのかという情報はGoogleアナリティクスで解析できますから、「SEO」対策のひとつとしてもGoogleアナリティクスは非常に有用なんですね。


私はこの「SEO」について、少々ですが学んでGoogleアナリティクスの有用性を感じるようになりました。Googleアナリティクスには「集客」の項目に「検索エンジン最適化」とあります。















今まではアクセス数を見て楽しんでいただけでしたが、これを活用していこうと思っています。と、意気込んだもののアクセス数が少なすぎて解析に十分でないんですね。もう少しの期間が必要なようです。


ではもう一つ、今回の記事で最後にご紹介する「SEO」対策は上述した期間ですね。長く存在していることも十分な「SEO」対策になるんですね。それでは、のんびりと気長に取り組んでいこうと思います。



今回の記事ではこの辺で。




「Google Search Console」導入しました

「Google Search Console」って使っていますか?

グーグルが提供している無料のツールなのですが、グーグルからどのようにサイトが見られているかを確認できるツールのようです。

私は本日このツールを使用開始しました。なので右も左もあやふやな状態ですが、設定の仕方をご紹介しようと思います。

今回の記事では「ツールへの登録」「サイトマップの登録」までを紹介しようと思います。


・ツールへの登録
まずはGoogleで「Google Search Console」と検索してみてください。一番上にヒットしたサイトにアクセスするとGoogleアカウントログインを求められる画面が出るかと思いますので、そこでお持ちのGoogleアカウントログインしてください。

すると「Google Search Console」のホーム画面が出ますので右上にある「プロパティを追加」ボタンを押下します。すると管理したいURLを入力する場所が出てきますのでそこへURLを入力して登録。

次に認証になりますが、方法がいくつかありまして、私はGoogleアナリティクスに登録していたのでGoogleアナリティクスで認証を行いました。まだ登録していない方は隣のタブの「別の方法」を押下して別の方法で認証を行うと良いと思います。

こうして認証登録をすると「****(管理したいURL)の所有権が確認されました」と表示されるので、これでツールへの登録は完了です。


・サイトマップの登録
「サイトマップとはなんぞや」というと、Google側がサイトを見やすいように作成された地図のようなものですね。XMLファイルで作られているようです。

これがあるとGoogleさんは見逃しなく検索ヒットさせてくれるようです。
WordPressなど自作サイトではこのサイトマップも自分で作成しなければならないのですが、Googleが運営しているこのBloggerでは自動で作成されています。

****(自分のBloggerサイトホームアドレス)/sitemap.xml

ここに作成されていますので、アクセスしてご確認のうえ、登録されるといいです。
登録場所は「ダッシュボード」 → 「クロール」 → 「サイトマップ」で登録場所まで行くことができます。

それは今日はこの辺で。




Gmailの複数アカウントを一つのGmailアカウントで一元管理

みんさんGmailって使っていますか?

便利ですよね、Gmail。使用していくうちに複数のアドレスが必要になったりすることがあると思います。特にブログ書いている方などは。

そんなとき、複数アドレスを一つのページで管理したいなと思うでしょう。メール管理ソフトいわゆるメーラーですね、それを使えば簡単なんですけどパソコンにソフトを入れて動作がもっさりしてしまうことは避けたい。

そう思う方は多いのではないでしょうか。今回はそういった課題を解決するべくGmail一括管理方法をご紹介します。

複数のGmailアカウントが一つのアカウントページで管理できるんですね。それにはGmailの転送設定を使用して転送させます。転送設定をすると普通のメールとほとんど同じ感じでメールされるので少々わかりづらいですが、タブ分けなどの設定をすれば判別しやすくなってこの課題は解決されるでしょう。

では、設定の方法ですが転送先に対しての設定は必要ありません。転送元にのみ設定を行うことで転送設定ができます。

それでは転送元のGmail設定ページを開いてください。画面右上のボルトマークのボタンから「設定」を押下です。






















すると設定画面が表示されますので「メール転送とPOP/IMAP」を選択してください。すると「転送:」の項目がありますのでそこで転送先のメールアドレスを入力してボタン押下です。







あとは確認メールなどがされるのでガイドに沿って確認していきまましょう。
設定はこんなもんです。簡単でしたね、さらに設定をしていけば受信だけでなく送信も一つのアカウントで管理できるようになります。それは次回以降の記事で書いていきます。

ただ、この上記設定ではメーラーのようにフォルダ分け受信してくれません。そもそもGmailではフォルダという概念は無いですが。どこのメールアカウントから来たのか一目でわかるようにするにはもう少々設定が必要なんですかね。そもそも出来るかも不明ですが。

やっぱどのアカウントがどのくらいメール受信しているのかは一目で確認しておきたいところですよね。。。

それでは今日はこの辺りで。







転職エージェントからの助言「転職面接で聞いてはいけないこと」

転職エージェントに言われて不思議に思ったことがありました。

企業に都合の良いことのみを言う
これは転職市場においては常識とされていることのようです。エージェントによると「面接では本音を言うんじゃなくて、企業に都合の良いことのみを言うべき」とのこと。

これはどうなんでしょうね、私が面接官だったら、洗いざらい全部話してくれた方を信頼しちゃいますけど、素人考えなのでしょうかね。

私が利用した転職エージェントは今のところ3人ですが、うち2人は口を揃えて同じようなことを言っていました。転職エージェントは転職活動のプロですし、採用されることで収益が発生する職業※ですので採用される可能性を高めるためには、こういった工夫が必要なのでしょうかね。

※採用されることで収益が発生する仕組みです。すでにご存じの方がほとんどでしょうが。


具体的には細々と色々な常識というか慣例のようなものがありました。
ちなみに私が転職エージェントに言われた転職面接でタブーは次のとおりです。

転職面接タブー質問
・残業時間
・給料
・勤務場所(転勤について)

WHY JAPANESE PEOPLE!! って感じですよね。

まず残業時間。
これ気になりますよね、逆にこれ聞かないで本当に仕事する気あるのかなと思いますけど。能力や取り組み方、担当する仕事によって異なるから一概に言えないのはわかりますけど、担当部署の最高、最低、平均値、年間をとおしての波は聞きたいところですね。
なぜ残業時間を聞いてはいけないかというと、これは残業時間を意識するということは仕事をやらされるという意識を持っていて主体的に働く気がないと思われるからという理由だそうです。なんのことやら。

次に給料。
お金よりも仕事のやりがいを大事にします頑張りますってことをアピールするために聞くべきでないらしいです。でも給料は社会に対して貢献したお返しだと思うんですよね。大昔、物々交換から始まって今のお金という形になった。ひとりよがりのやりがいよりも社会に貢献する仕事(ひいては給料の高い仕事)をしたいという志は立派なものだと思うんですけどね。

最後に勤務場所。
全国転勤有り、どこに行くかもわかりませんという条件が大手にいくほど多い。それに対するベストな回答は全国どこに行っても問題ありませんということらしいエージェント談では。これ仕事でベストを尽くす気があるのかなと思いますよ、どんな場所でも同等のパフォーマンスを出すって脳の構造的に出来ないですからね。

もう困惑ですよ。再就職するまでに3ヶ月くらいかかってしまいました。
最終的には(ていうかまだ内定出てないけど)、面接ほぼなしで雑談のみのところに決まりました。結果として、エージェントに言われて身につけた「建前を話す技術」は何も役に立ちませんでしたが社会には理解できない慣例もあるもんだなあと思いました。


化学「勉強」の進め方

今回は「化学の勉強」の進め方について書いていきます。
前回の記事で元素を30個くらい覚えておくことと書きましたが、化学反応もある程度覚えておかないといちいち試験中に計算して出してるとスピード的にキツイです。処理が多くて頭もパンクしてしまうと思います。
勉強方法としては化学も他の教科と同じく問題を解いていきながら体で覚える方が早いので、まずは「簡単な薄っぺらい問題集」と「ネットか分厚い教科書的なもの」を用意して、
「問題集」解く → 分からないところに出くわしたら「教科書」見る
を繰り返してスラスラ「問題集」が解けるようにする。そして徐々に「問題集」の難易度を上げていくというやり方が良いと思います。
どのくらい徐々にかと言うと、最初から半分くらいは自力で解けるレベルの「問題集」が良いと思います。じゃないと全然進まなくて嫌になってしまうと思うので。
効率を考えると全部わからない「問題集」の方が良いんじゃないかと思われる方も多いかと思いますが、受験において気分ほど重要なものはありません。気分良く勉強できる工夫をしてみてください。
とりあえずわからなかったらまた元の「問題集」に戻れば良いことですし、新しい「問題集」選びは慎重になりすぎず適当にいきましょう。本屋行ってピンと来たもので結構です。やりもしていないことの見通しを立てるのは非常に困難ですから。
素早く何度もトライアンドエラーしていきましょう。ここで素早くについて、本屋で実物見てすぐ買うのが一番早くて良いのですが、これには結構お金がかかります。「問題集」を買うお金を貯めるためにアルバイトや就職をして「問題集」をやる時間が無くなったら元も子もないので、一工夫しましょう。
格安で素早くお目当ての「問題集」を手に入れるには、中古本屋に行ってもお目当ての本があるかわかりませんし探さないといけないのでそれに時間がかかります。ですのでここは上手いことインターネットを使って本や注文するのが良いと思います。またインターネットで買う方法を覚えたら売る方法も同じようなものですので、その本が不要になったらインターネットで売ってしまいましょう。
あなたのいらなくなったその本は誰かがまだ必要な本ですので、きっと売れると思います。そして得たそのお金をまた新たな「問題集」を買うお金にすれば良いのです。お金がないから勉強が出来ないなんてこと考えてはいけません、大丈夫です。塾に行かなくたって、「問題集」を本屋で買うお金がなくたって考える頭さえあればなんとかなります。

化学「係数」とか「mol」とか覚えてます?

「化学」について、社会人の方は覚えていますでしょうか。学生の方は今勉強真っ最中ですかね。今回は化学の基本的な内容の簡単におさらいしていきたいと思いますので、社会人の方は復習がてら、化学がニガテな学生さんは学習補助として参考にしていただけたら幸いです。
まず基本的なおさらいとして、「係数」とか「mol」とか覚えていますか?
「係数」は分子の先頭に付く数字で、その分子が何個あるのかを表すものです。
1個のときはルールとして書きません。
また分子1つで1molでしたので「係数=mol数」と言うこともいえます。
ちなみにもう思い出していることでしょうが「mol」の定義はこんなところです。
1mol = 6.0 * 10^23 個数のとき
1mol = 22.4L 気体のとき
1mol = 22.4L 液体のとき
では例としてアンモニアの化学反応について書いてみましょう。
N2 + 3H2 = 2NH3
アンモニア分子は化学式で書くとNH3ですね。ここでは係数が 2 となっています。つまりアンモニア分子が2個あるということです。
化学反応としては窒素Nと水素Hが反応をおこしてアンモニアになります。
それぞれの係数を見ていくと順に1 3 2 ですね、1 と 3 足してなんで 2 ?なんて思うかもしれませんが、「質量」は保存されているんです。つまり「質量」は変化していないということ。「質量保存の法則」だなんて言われたりもします。
それでは本当に「質量」が変化していないのか、化学反応前後で比較してみましょう。
まず登場する原子の「質量」は次のとおり。
N = 14g
H = 1g
そしてその分子は次のとおり。
H2 = 2g
NH3 = 17g
係数を持った分子の「質量」を表すと
N2 = 28g
3H2 = 6g
2NH3 = 34g
最後に足してみる
反応前:N2 + 3H2 = 28g + 6g = 34g
反応後:2NH3 = 34g
同じでしたね。みごとに「質量」が保存されています。
いかがでしたでしょうか、覚えていましたか。
化学は時間かからないとかよく聞きますが、私は結構なかなかの時間が必要かと思います。
特徴を覚えるべき元素が30個くらいあって、それを自在に使いこなせないと勝負にならない。
長くなってきたので今回の記事はこのあたりまでにしようかと思います。
次回は化学の「勉強方法」について書きます。それでは。

ブランク有り再就職は大変

「ガイアの夜明け」で保育園不足による「待機児童増加問題」が取り上げられていましたね。
保育園に入れず育休期間終了と共に退職している方が少なからずいて、働きたくても働けない状態であり、中には非常に優秀な方がおられるのにもったいないと。


この問題に対して民間企業がビジネス展開して見事にWin-Winの関係を作り上げていました。「ママスクエア」という企業なのですがどこかの大型商業施設で見たことがあるような気がします。「ママスクエア」自体は格安アルバイトなので安定感のある正社員制度もあればいいのになと思いますが、「席貸し出しサービス」は良いですね。


「席貸し出しサービス」なら仕事辞めなくても良いし、ひいては子育て終わってから再就職しなくていいので非常に有難いサービスだと思います。ブランクありの再就職は大変ですからね、プログラミングとか1年も触ってないとさっぱりですよ。


政府もこの「待機児童増加問題」への取り組みを強化しようとしているところに、さらにこういった民間の活動も増えてくると良い感じの世の中になると思いました。民間と政府が両方とも取り組むと良い理由としては、長期的に見ると政府の援助は大きな力となるだろうし、短期的に見ると民間の方が素早く動けるからです。大きくて重いものほど動き出しは鈍いけれども一度動き出すと安定的に動いてくれる、小さくて軽いものほど安定的には動けないけど動き出しが早いのは物理学でも基礎ですね。


さて番組の中で気になったことですが、託児所であれば保育士の資格がなくても児童を預かることができるのか。どうなんでしょうね、あとで調べておきましょう。看護師資格で保育士と同様に働けるのには驚きました、逆に保育士が看護師として働けるのでしょうか。気になるところです。


もう一つ気になったのは面接って表情が重要ですね。「ガイアの夜明け」に出ている方たちも暗い表情で面接を受けていましたが、私も面接のときに暗く不安そうな顔していたと思います。しかも綺麗事を話していたので、カナリ嘘くさくなっていたと思います。その点、今回の「ガイアの夜明け」で見た方たちはかなり本音に近いであろう待遇的なことをきちんと言っていました。


長くなってきたので今回の記事はここまでとしようと思います。次回の記事は「転職エージェントに言われて不思議に思ったこと」を書きます。それではお楽しみに。


はじめまして。よろしくお願いいたします。


はじめまして。「そめごろう」と申します。


転職活動もひと段落したので、これまで取得してきた知識を残しておこうと思いブログ開設いたしました。


と言いつつもゴールデンウイークを挟んでいるからなのか、お祈りだからなのか企業からの連絡は未だにありません。かれこれ面接と筆記試験を受けてから一週間半になります。私は無事に再就職できるのでしょうか。面接の手応え的には大丈夫だと思ったんだけどなあ、そんなに大きな企業じゃなくて猫の手でも借りたいような感じのこと言ってたし、私 猫の手以上には活躍できると思うんだけど。


ブログ開設の理由

気を取り直して、グダグダ悩んでても結果は変わりませんからね。私はブログを書いて「気持ちの整理」と「知識の整理」をしていこうと思います。受かってたらまた記事にします。なかなかその話題にならないときにはお察しですね。


今回の再就職もそうですが、社会では情報をもっているか持っていないかで動きに大きな差が生まれます。まさに情報格差時代ですね。情報があれば素早く有利な行動をとることができる、何より精神衛生の面で良い。


このブログが私の備忘録にとどまらず皆さんのお役に立つものとなれば幸いです。


J:COM さんによりインターネット開通

さてさて、ブログ開設には上記の他にもいくつかの理由がありまして、そのうちの一つが自宅が「インターネット開通」 したからなんです。このたび大家さんがJ:COMというケーブルテレビ会社と契約を結んでくれまして見事に開通いたしました。


前情報ではかなり回線速度が遅くて使いづらいとの評判をみましたが、今のところそれほど使いにくさは感じません。まだ動画など見ていなくてブログと少々の調べものだけだからということかもしれませんが、無料なのであれば全く文句はないレベルです。


しかし、この契約には要注意です。J:COMさんは有料版インターネット契約を勧めてきます。その勧め方が巧妙なんですよ。まず申込んだその日に工事してくれると思うじゃないですか、違うんです。その日はせっかく自宅待機してネット接続をワクワクしながら待っていてもダメです、だって来るのは工事の人でなく営業の人なんですから。


まず営業の人がテレビ受信状況の確認とやらで訪れ有料版インターネットを勧めてきます、聞いてもいないのに。このとき無料版(ていうか大家さんが支払った)インターネットの説明はしてくれませんが無料版を申し込みましょう。すると数日の内に工事の人が来てくれて無事インターネット開通となります。


こうして我が家は無料でインターネット開通したのでした。


それでは、これからよろしくお願いいたします。

上司がクソ野郎になってきた

上司がクソだ。 全然勉強していなくて話が通じなくてクソ REST知らないってどういうことなんだろう。弊社標準になってから久しいJavaをまともに組めないってのはどういうことなんだろう。 計画上では詳細設計フェーズが半分を過ぎようというときに要件定義できていないってのはどう...